人はすでに完璧

人は何者かを目指します。

大工さんになりたい、パティシエになりたい、社長になりたい、女優になりたい。

何者かになろうとして、努力奮闘します。

 

しかし、何者かになりたいの「何者」とは、服のようなものです。

それは表面を飾る何かです。

表面を取っ替え引っ替えしても、中身は変わりません。

「あなた自身」は、脱ぐことも着替えることもできません。

つまり、何者かになったとしても、何も変わらないということです。

それは「服を着替えた」程度の違いです。

どんなに服を取っ替え引っ替えしても、あなた自身は変わりません。

 

服にこだわることも、まあ大事でしょう。

しかし、生死に関わる重大案件かといえば、そうでもありません。

それは「趣味」程度のものです。

何者であるか、社会的地位がどうか。

それは「趣味」です。

 

もっと大事なことは、「本体」です。

つまり、自分自身です。

どんな職業に就こうが、どんな社会的地位であろうが変わらない、自分自身です。

 

自分自身は、脱ぐことも着替えることもできません。

職業みたいに「イヤだから変えよう」、というわけにはいきません。

この、どうにもならない自分。

そうであって、そうでしかない自分。

そうであってそうでしかないとはつまり、「絶対」です。

絶対はそれしかないので、すなわち「完璧」です。

ここのところのよく書いている「完璧」なるものは、自分自身にもまた適用されるのです。

世界と調和する時
以下、ゆっくり、じっくり読んでみてください。今そこにあるもの。今すでにあるもの。それ以外にあり得ないし、それでしかあり得ません。「こうであったはず」「そうであってもよかったのに」いろいろなご意見があることでしょう。でも、それらではありません...
完璧ということを知る
いま、そのタイミングでその人が通りかかった。いま、そのタイミングで信号が変わった。いま吹いているその風の温度、その速度。いま現在のその体温、その気持ち。全ては完璧であり、完璧ならざるものはありません。なぜなら全ては「そう」でしかないからです...

 

コロコロ変わることができる、職業やら社会的地位は、相対です。

それには完璧なるものは、存在しません。

しかし、自分自身は完璧です。

この「自分自身の完璧さ」を、知りましょう。

 

自分自身を不完全であると認識する。

能力が足りない、機能が欠落している、誰かより劣っている。

それはつまり、「相対」としての自分においての話です。

 

相対をみたらキリがありません。

そこに完璧は存在しません。

服はいろいろ取っ替え引っ替えできます。

「変わることができる」

それは相対の面白味であり、そこにおいて一喜一憂するのもまた楽しいことです。

もちろん、みすぼらしい自分の服を嘆くことも可能です。

 

しかし、自分自身の完璧性においては、嘆くことは不可能です。

それは相対ではありません。

他人と比較してどうこうではないのです。

 

「絶対」です。

自らの絶対性を見てください。

そうでしかない様。

そうでしかないにおいて、いかに完璧かを。

 

それは、震えるほどの調和です。

完璧なハーモニーです。

宇宙が奏でる、完璧な調和を聴いてください。

 

恐怖はあり得ないのです。

怖気付くことはあり得ないのです。

宇宙に不完璧は、あり得ないのです。

そもそもそんな言葉自体ありません。

絶対において不調和は、あり得ないのです。

 

それは完璧なハーモニーです。

完全不完全すべてを飲み込んだ、完璧なハーモニーです。

不協和音すら、それ無しでは完璧であり得ない、ハーモニーの一部です。

その美しい調和を聴いてください。

全ての問題は、雲散霧消します。

そんなものは初めからありませんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました