ものごとを理解するために必要なのは、「全体像を見る」ということです。
例えば絵画を見るとき、本来は雄大な風景の絵だったとしても、そのごく一部しか見ていないと、「これは葉っぱの絵だ」ということになります。
景色の中のごく一部を構成する木の、そのまたごく一部を構成する葉っぱ。
確かにそこだけを見ると葉っぱの絵と言えますが、本来全体は風景の絵です。
そして、「葉っぱの絵」と「風景の絵」は、全然違って見えます。
そういう勘違いが起こっているのが、我々の人生と言えます。
ごく小さな出来事の、そのまたごく小さな一部分だけに着目する。
そういう近視眼的な有様が、一般的な我々の人生です。
視点を引くと、全体像が見えます。
そのためには、一点に集中しないことです。
一点に集中するということが、すなわち「葉っぱを見る」ということです。
葉っぱという一点に集中するのではなく、全体を見るためには、一点集中の逆の作用が必要です。
脱力し、考えに囚われないで、フワッと全体を見る。
一点には集中しませんが、全体には集中します。
見る、という作用と、そのための集中は、もちろん必要です。
考え事をしていて、友人とすれ違ったことにも気づかなかった、ということがあるかもしれませんが、その場合は頭の中の考えに集中しすぎて、他が見えなくなっている状態です。
そうではなく、全てを見ている、全てに気づいている。
何か一個だけに集中しているのではなく、全てにまんべんなく気づいている。
そんな状態を探ってみましょう。
例えば何か悲惨な出来事があった、あるいは素晴らしすぎる出来事があった。
何かとてつもなく気を引く出来事があったとしても、頭の中が「それが全て」になってしまうのではなく、それを全体の中の一部分として、捉え直してみましょう。
実際それは、全体の中の一部分です。
葉っぱなら葉っぱを本来の位置に、正しく戻しましょう。
ちゃんと、風景の中の一部を構成する葉っぱとして、正しく見ましょう。
何かに一点集中するのではなく、それらをひっくるめた全体を見るようにしましょう。
それは「バランス」とも言えるかもしれません。
どこにも偏らない「バランス」。
やじろべえがちょうどバランスする中心。
そこに居るようにしましょう。
それはつまり「じっとしている」ということです。
何かを追っかけてあっちにフラフラ、こっちにふらふらしない、ということです。
センターに居て動かないということです。
センターに居ることによって「全て」が把握可能になります。
それはいわゆる「瞑想」と呼ばれるものかもしれません。
しかし、わざわざ「瞑想」として、特別な行為にしてしまわなくても、日常生活いつでも、そういう意識でいることは可能です。
センターを探ること、そしてそこに居続けること。
そういう志向を持つことは、いつでも可能です。
どこにも偏らないこと、全体とひとつでいること。
それこそが、我々の目指している場所ではないでしょうか。
コメント