楽しむことに遠慮はいらない

前回、「大事なものはない」という話をしましたが、同様に、「悩み」もありません。

絶対と相対と世界平和
大事なものは何ですか?そんなものは、ありません。大事なものという「認識」はありますが、「大事なもの」はありません。それは「もの」に取って付けられた認識です。「もの」の上に「大事な」という認識を付したもの。それが、「大事なもの」です。大事なも...

 

悩みは、それに「悩み」なるレッテルを付したものであって、「悩み」なる絶対的なものはありません。

付される前のそれは、「何でもない」です。

 

大事なものもない。悩みもない。

 

「軽い」ですね、そんな人生。

「何でもない」って軽いんです。

 

逆に、重さ、事の重大さ、重々しい空気。

そういうものは全て、「付しているもの」です。

付しているものに、重さがまとわり付いているのです。

 

「何でもない」は何でもないわけですから、空気より軽いのです。

「何でもない」は何でもないがゆえに、重さはありません。

 

そして、付しているものは絶対ではなく相対なので、何にでも変わり得るし、何とでも捉えられます。

つまりそれは、気分のようなもので、実体はありません。

実体は「何でもない」です。

 

その上にのっかっている「付しているもの」は、コロコロ変わります。

それは実体の上に纏った気分みたいなもので、言ってみればまやかしです。

実体は「無」しかありません。

 

我々は普段、まやかしの中でまやかし的に生きています。

事実、大事なことも、悩みもありませんでした。

それどころか、なんにもありません。

 

何もない人生。

心に何も掴んでいない。

スースーと開け放し、あらゆるものが自由に行き来する心。

それってつまり、「軽い」のです。

「軽み」の世界

この「軽み」。

松尾芭蕉晩年の境地とも言われますね。

また、霊魂が肉体から抜ける時、マンガなんかでは必ず上へと浮遊していくように描かれますね。

地中へとめり込んでもいいはずなのに、必ず上へ浮いていきます。

人間の実体である霊魂は、軽いのです。

 

何しろ実体は、「無」です。

どんな重さもない、無です。

無から有へ、有から無へ

無から生まれ、無に還る。

 

これは、量子力学でも実証されていることです。

無から最初の粒子が発生し、複雑な組み合わせを得、その後分解され、最終的に無に還る。

我々が物質と見ているあれやこれやは、「無」の見え方の一種です。

 

素粒子、その組み合わせ、そのバリエーション。

思考、シナプス結合、宇宙から原子・分子まで、目に見える全て、考えうる全て。

「全て」は、無の無限のバリエーションです。

無という万華鏡がくるくる展開して、無限のバリエーションを見せているのが、この世界です。

人生を楽しむ方法
気分が落ち込んでいるとき、普通ならそこから這い出ようとしますね。何か気分の良くなるようなことをしたり、気を紛らわせてみたり、なるべくそこから逃げようとします。その気分の悪さを、そのまま受け入れてみると、どうなるでしょう。別に死にはしないので...

「意味」のない人生

万華鏡は、おもちゃです。

おもちゃは、遊びの道具です。

人生とは、遊びに近いのです。

意味なんて無いのです。

万華鏡のその絵柄に、意味なんてないのです。

 

「この絵柄の意味は、前世のカルマが云々…」とか「あなたの運命は、この星巡りから言って云々…」とか、そんなものありません。

ただの絵柄です、ただの無意味な模様です。

意味なんて無意味です。(笑)

 

そこにあるのは意味ではなく、感動やフィーリングや感覚です。

「うわー、この絵柄素敵!」とか「あはは!この絵柄ウケるね!」とか、そういうものです。

ただ感じることを最大限満喫すればいいのです。

人生なんて、それだけです。

意味とかないから。(笑)

 

軽みです。

浮かれていいんです。

浮かれるのが人生です。

我々は浮かれるために、生まれてきました。(笑)

 

無から生まれた我々は、再び無に帰します。

浮かれることは、無に近づくことです。

 

軽くなればなるほど、無に同調します。

実体である無に、どんどん近づいていきます。

無であればあるほど、万華鏡はますます展開します。

重さは展開力を低下させます。

 

回せ回せぐんぐん回せ。

そしてその模様を、その展開を、ただ楽しめ。

喜も怒も哀も楽も、全部まとめて楽しめ。

軽みにいるとき、怒もまた楽し。

「テメー!コノヤロー♪」なんて。

 

軽い時、結構すべては笑っちゃう。

健康のために笑いが奨励されたりしますが、それはもちろん、軽みとの同調、無との調和。

笑う時わりと「なんでもええわ~」という気分になりますね。気も大きくなる。

 

気の大きさは、器の大きさ。

器の大きい人間は、よく笑う。

そして、楽しい人に、人は集まる。

全てのもとは、「軽み」。

 

軽いのです。

軽みは無との同調。

存在の根源への回帰。

 

宇宙と同調すると、楽しいのです、勝手に。

そういう風に出来ているのです、宇宙が。

楽しむことは、宇宙の要請

楽しみたいというのは、人間の根源的な欲求です。

そしてその欲求とはつまり、根源へ還りたいという欲求です。

 

無から生まれて、無へと還る。

 

無へと還りたい欲求は、人間の本然に内蔵されています。

それは人間の必然と言っていい。

だからその欲求に従うのは、宇宙の流れに同調するということ。

 

楽しむことに、遠慮はいらない。

それは、量子力学が保証しているから。(笑)

楽しいことをしよう
人には衝動があります。「何かをしたい」という衝動が。寝たい、食べたい、あれが欲しい、これが欲しい。実にさまざまな「したい」があります。そんな「したい」の中で、特に何が一番したいですか?本当にしたいこと。どうでしょう。それって何か「遊び」に分...

コメント

タイトルとURLをコピーしました