「見る」と「わかる」の違い

「見る」ことと「わかる」ことは違います。当たり前ですが。

 

「見る」は文字通り、「見る」です。

(ちなみにこのブログで言う「見る」は、視覚に限らず知覚全般のことを言っています)

 

見たまま、聞いたまま、感じたまま、そのままです。

ある看板を見たなら、その色、形、佇まいをそのままを受け入れます。

 

それに対して「わかる」は、その看板を「解釈する」ということです。

その看板が伝えている内容、色、デザイン、その看板がそこにある意味、そういったことを「解釈」します。

 

例えばその看板が黄色だったなら、「見る」は黄色以前の「それ」、それが黄色と呼ばれる前の見えたまんまの「それそのもの」を受け入れます。

それに対して「わかる」は、その黄色の具合を解釈し、その解釈を受け入れます。

 

「見る」はダイレクトであり、「わかる」はノンダイレクトです。

「見る」はそれそのものであり、「わかる」は加工品です。

 

「見る」によって受け入れたものと、「わかる」によって受け入れたものは「違う」ということです。

 

物事を「わかる」によって受け入れるのではなく、「見る」によって受け入れましょう、という話です。

物事を解釈によって歪める以前の「そのまんま」、それそのものを見てみましょう。

 

 

驚くべきことに、実に驚くべきことに、我々は全然ものを「見て」いなかったということがわかります。

我々が見ていたものは、ほとんどが「解釈」であり、「それそのもの」ではありません。

 

だから「問題」も起こります。

問題なるものは「解釈の齟齬」です。

解釈しなければ、そもそも問題は起こり得ません。

 

ここで解釈をしないで、ただ「見る」ってどうやるの? という質問が出るかもしれません。

 

それは、何も考えないで、視界に入ったもの、知覚に引っかかったものをそのままにしておく、ということです。

ただ見えるものが、見えるままに、見えるだけ、です。

ただ聞こえるだけ、ただ感じるだけ、ただそれだけ。

ストレートに、それそのものが、それそのものであるままにしておく。

要は「何もしない」ということです。

 

何かをしようとして、そうできないことが、すなわち苦しみです。

何もしようとしなければ、そもそも苦しみはありません。

 

 

そんな見えたまんまの世界は、しばしば「神の国」などと言われます。

なぜそう言いたくなるかは、実際に見ればわかります。

そこには汚いものが何もありません。

汚いものは全て「解釈」によってもたらされます。

問題もありません、苦しみもありません。

 

そんな神の国にみなさんも「行きたい」と思われることでしょう。

行くのは、簡単です。

そのように見れば、いつでもそこは、神の国です。

 

でも、そこに「住む」のは、難しいです。

なぜなら、まだ解釈の世界に未練があるからです。

解釈によって世界をどうこうすることに、未練があるのです。

 

「まだ自分の思い通りになっていない、これが済んだら」とか「まだあっちも片付いてないし、こっちも片付いてない」と、いつまでもぐずぐずしているからです。

「もうちょっと自分の思い通りにしたい」という思いを、なかなか断ち切れないのです。

それほどまでに、解釈の世界は魅力的なのです。

 

 

人は「考える」という機能によって、ずいぶんと生活を発展させました。

便利になりましたし、快適になりました。

しかし同じ「考える」という機能によって、不要な苦しみも引き受けるようになりました。

 

苦しみは全て「考える」ことから起こります。

考えることがなければ、苦しみはありません。

試しに考えることを無くしてみれば、それはすぐに理解できます。

 

「考える」ことは、諸刃の剣なのです。

プラスとマイナスを、同時に持っているのです。

そして人は、そのプラス面をなかなか捨て切れません。

いくらマイナス面があるからといっても、その剣自体を捨てることが、なかなかできないのです。

 

でも、その剣を持っている以上、マイナス面は必ずくっ付いてきます。

苦しみを捨てたければ、その剣自体を捨てるしかないのです。

そしてその剣を捨てるということは、プラス面も同時に捨てるということです。

ここにジレンマがあります。

 

選択肢は、

  • プラスとマイナス、両方引き受ける
  • プラスとマイナス、両方捨てる

2つに1つです。

 

喜びや快感を味わいたいなら、悲しみや不快も同時に存在する世界にいなくてはいけないのです。

そして大抵の人は、喜びや快感を求めて、同時に苦しみや悲しみも引き受けている状況です。

そしてたまに、苦しみや悲しみに耐え切れず、剣そのものを捨てるという選択が起こったりします。

 

まず、この選択肢に気づいてください。

そして、あなた自身の選択を、選択してください。

 

世界をわかろうとするのか、それとも、世界を見るのか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました